昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼損しました。
法隆寺の火災を機に、火災・災害による文化財保護の関心が高まり、文化財保護法が制定されました。
また、昭和30年には1月26日を「文化財防火デー」と定め、文化財をあらゆる災害から守る取り組みが行われるようになりました。
龍宝寺の本尊 木造釈迦如来立像も国重要文化財に指定されており、毎年1月26日には防火訓練を行っております。
寒いなか訓練にご参加いただきました消防関係の方々、地域の皆様、誠にありがとうございました。