春の訪れを感じる日が続いてまいりましたが、今日の仙台は時折雪がちらつくような寒い日となりました。
今年は桜の開花が早く、種類によっては葉桜となってきました。
例年のこの時期ですとですと、ちらほらとしか咲いていない遅咲きの御室桜(おむろざくら)が満開となっております。
龍寶寺が属している「御室派(おむろは)」の総本山である「仁和寺」の境内に御室桜の林があります。
御室桜についての詳しい説明は下記のリンクより総本山仁和寺のホームページをご覧ください。
2021年04月09日
御室桜(おむろざくら)
posted by 龍寶寺 at 15:01| Comment(0)
| 最新情報
2021年04月02日
春爛漫
仙台で観測史上初の3月に桜が満開となりました。
龍寶寺の桜も蕾からあっという間に満開になったという感じがいたします。
新型コロナウイルス感染が広がりを見せる中、自粛されている方が多いかと思います。
写真ではありますが、少しでも心が晴れれば幸いです。
龍寶寺の桜も蕾からあっという間に満開になったという感じがいたします。
新型コロナウイルス感染が広がりを見せる中、自粛されている方が多いかと思います。
写真ではありますが、少しでも心が晴れれば幸いです。
posted by 龍寶寺 at 10:47| Comment(0)
| 最新情報
2021年03月19日
お彼岸。
暑さ寒さも彼岸までとありますように、春を感じることが多くなりました。
明日、春分の日はお彼岸の中日です。
お墓参りやお仏壇など、ご先祖様におまい入りされた方も多いかと思います。
太陽が真東からのぼり真西に沈ずむ春分の日は、西の果てにある極楽浄土とつながる日とされ、ご先祖様を供養するのによい日とされています。
お彼岸といえば「ぼたもち」と「おはぎ」ですね。
ぼたもちは「牡丹」=春のお彼岸にお供えをし、おはぎは「萩」=秋のお彼岸にお供えします。
二つのお餅の違いは「無い」「大きさ」「粒あんとこしあん」など色々な説があります。
明日は、是非ご先祖様のお参りをしていただき、日々の感謝と近況報告などされてはいかがでしょうか。
明日、春分の日はお彼岸の中日です。
お墓参りやお仏壇など、ご先祖様におまい入りされた方も多いかと思います。
太陽が真東からのぼり真西に沈ずむ春分の日は、西の果てにある極楽浄土とつながる日とされ、ご先祖様を供養するのによい日とされています。
お彼岸といえば「ぼたもち」と「おはぎ」ですね。
ぼたもちは「牡丹」=春のお彼岸にお供えをし、おはぎは「萩」=秋のお彼岸にお供えします。
二つのお餅の違いは「無い」「大きさ」「粒あんとこしあん」など色々な説があります。
明日は、是非ご先祖様のお参りをしていただき、日々の感謝と近況報告などされてはいかがでしょうか。
posted by 龍寶寺 at 11:54| Comment(0)
| 最新情報